プロテインを飲むと血栓ができやすいの?
プロテインを飲みすぎると身体に悪いの?
今回はそんなあなたの疑問にお答えします。
いつもビーレジェンドプロテインをご愛飲頂きありがとうございます。ビーレジェンド大林です。
今回は「ネットニュースでプロテインは血栓ができやすいという記事を見たのですが本当ですか?」という質問にお答えします。
「コロナ太り」という単語がメディアで放送されるなど、最近は運動や健康に対して注目が集まっています。その流れでプロテインの需要も増加しており、今までプロテインを飲んでいなかった方が健康のためにプロテインを飲み始めたというケースも増えてきています。
しかし、一部のメディアでは視聴者を集めようと、「プロテインは身体に悪い」などといった間違った情報を流すこともあります。
おそらく質問者の方もそういった情報を目にし、不安になってお問い合わせいただいたかと思いますので、安心してプロテインを飲んでいただくためにもこの質問にお答えしたいと思います。
健康な方は安心してプロテインやたんぱく質を摂っていただけます
血栓についてのお問い合わせの他にも、
「たんぱく質の摂りすぎで腎臓や肝臓に害はないのですか」といった質問をお受けすることがあります。
メディアの中には視聴者の不安を煽るものもあるためこういった記事を目にして「大丈夫なのか?」と思うこともあるかもしれません。
しかし、現在のところ健康な方に対してプロテインやたんぱく質の摂りすぎによる害に関して、明確な根拠はないとされています。
過剰摂取によって健康被害のおそれがある成分は厚生労働省が「耐容上限」の摂取量を設定しています。
「健康に良い」というイメージのあるビタミンやミネラルの中にも、摂りすぎると害があるため耐容上限が設定されているものもあるのです。
しかしたんぱく質や、たんぱく質を豊富に含んだ食品であるプロテインに関しては上限値に関する根拠が十分でないとされています。
そのため、健康診断などで異常がなく、常識的な量であれば安心してプロテインを飲んでいただけます。
腎臓や肝臓に疾患のある方はたんぱく質制限の必要も
ただし、腎臓や肝臓に疾患のある方はたんぱく質の摂取量を制限しなければならないこともありますので、その場合は主治医の先生にご相談ください。
また、いくら害がないとはいえ一度に大量のプロテインを摂取すると胃腸に負担がかかりお腹の調子が悪くなることもありますので、プロテインの量は急に増やしすぎないようにしましょう。
【初心者】プロテインを飲む量はどれぐらい?【あなたは摂りすぎ?少なすぎ?】
プロテインを飲むと胃痛がしたりお腹が張る?考えられる原因と対策をご紹介

株式会社リアルスタイルが運営する「リアルスタイルフィットネスクラブ」にてトレーナーとして勤務した後、現在は同社のサプリメント事業部にて勤務。
トレーニング歴15年、ボディビル歴5年。
トレーナーとして多くのクライアントを指導した経験と、自身のボディビルダーとしての経験・知識に基づいた正しいトレーニング・食事・サプリメントの情報を配信しています。
2020年 ANNBBF全日本ボディビルディング選手権準優勝
ANNBBF関西オープンフィジーク初代チャンピオン
ANNBBF関西オープンボディビル準優勝
2019年 Sportec Cup Kansai メンズフィジーク準優勝
2018年 第5回大阪市クラシックボディビル選手権171㎝以下級オーバーオール優勝
2017年 第4回大阪市クラシックボディビル選手権171㎝以下級3位入賞