【ダイエット】食事量を減らしても痩せない理由3選



食事量を減らしても痩せない3つの理由

食事管理を頑張っているのに成果がでない。そんなお悩みありませんか??

せっかく我慢して食事量を減らしていても成果が出ないと悲しいですよね。

もしかすると食事管理の方法が間違っている可能性があります。

正しい食事管理のポイントを理解していないと、食べるのを我慢していても痩せなかったり、痩せにくい身体につながってしまったりします。

今回は食べていないのに痩せない理由を3つ紹介します。

自分の食事管理の仕方が当てはまらないか確認してください。

食べていないのに痩せない理由

①栄養成分表を理解していない

食べ物の実際のカロリーはイメージ通りではありません。

例えば脂が少なくカロリーも低そうな牛タンですが、実は100gあたりおよそ268kcalと高カロリーです。

ダイエット 食事管理 痩せない

他にも野菜がいっぱいでヘルシーなチキンが入ったサラダラップも、実際はマヨネーズがたくさん入っているためカロリーが高かったりします。

このように低カロリーのイメージで食べたものが実はカロリーが高かったということがあります。

食事管理ではしっかりと成分表を確認することが大切です。

成分表を見ることでカロリーや脂質・たんぱく質・炭水化物の量を把握できます。

成分表を確認せずに自分の認識で食事をしていると食事管理を頑張っていても痩せないことがあるので、カロリーや栄養バランスか確認しましょう。

②飲み物でカロリーを摂っている

ダイエット 食事管理 痩せない

食事は食べていなくても飲み物はカロリー等を意識せずに飲むという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

普段カフェにいってカフェオレやラテを選ぶと積み重ねで結構なカロリーを摂っていることが多いです。

例えばラテは普通の牛乳で頼むと1杯で300~400kcalになります。

このように普通のサイズでも結構なカロリーなのでドリンクだけでカロリーが膨らんでしまっている可能性があります。

食事管理をしていても痩せない人はドリンクでカロリーを摂っていないか確認しましょう。

③食べなさ過ぎている

食べないことで1日の摂取カロリーを減らすことはできますが、基礎代謝を下回った食事を続けていると代謝が落ちてしまいます。

ダイエット 食事管理 痩せない

1日の食事量が少なくカロリーが少なすぎると身体が飢餓状態になってしまいます。

飢餓状態になると得られるエネルギーだけで頑張って身体に吸収しようと動きます。

その結果、食べたものを全て脂肪として吸収して身体に蓄えようとしてしまうので太ります。

ダイエット 食事管理 痩せない

まずは自分の基礎代謝を知ることが大切です。

食べる量を増やすと代謝が上がって体重が減る人もいます。

基礎代謝を知って基礎代謝を下回らないように食事をしましょう。

まとめ

食べていないのに痩せない理由

①栄養成分表を理解していない

食事の実際のカロリーや栄養バランスを把握せずにイメージで選んでしまっている。

しっかり栄養成分表を確認することが大切

②飲み物でカロリーを摂っている

飲み物によっては300kcal以上のものも。

食事だけではなく飲み物のカロリーを意識することが大切

③食べなさ過ぎている

基礎代謝量よりも食事量が低いと食べたもの全てを脂肪として吸収してしまう。

自分の基礎代謝を把握して、基礎代謝以上の食事を摂取することが大切

以上、食べていないのに痩せない理由を紹介しました。

正しい方法で食事管理が出来ていないと成果が表れません。

食事管理では、自分の摂取カロリーと消費カロリーを正しく把握することが大切です。

とりあえず食事量を減らすのではなくまずは自分の食事について把握することから始めましょう。

正しい食事管理で努力の成果を確認しましょう。

  1. 腸活 免疫 美容
  2. ビーレジェンド ビタミン 効果 トレーニー
  3. リーンゲインズ トレーニング 中級編 マシン ジム
  4. 栄養 食事 美味しい
PAGE TOP
公式ショップはコチラ
公式ショップはコチラ