残暑が厳しくて身体がだるいと、もしかして夏バテかも・・・?と不安になってしましますよね。
夏バテは単なる体調不良と異なり、その状態が長く続いてしまうのもその特徴の一つです。
身体の疲れが取れにくいと思ったときにも予防や対策に取り組みましょう。
夏バテの症状の特徴
夏バテは医学的なはっきりとした線引きはされていないと言われています。
おもな症状として、「倦怠感や食欲不振・不眠・浮腫み・消化不良」といった困った症状が多い傾向がありますよ。
この時期に疲れが抜けにくい場合は夏バテの可能性も疑ってみましょう。
予防と対策
昨年に引き続き、活動量の減った今年は特に注意が必要とも言われております。
また、高温多湿の日本の夏は長く、私達の身体は疲弊しがちです。
まだまだ続く残暑を乗り越えるために、夏バテの予防や対策のポイントを押さえましょう。
適度な運動
適度な運動を行うことで夏バテの予防に繋がります。
身体を動かして汗をかくことで、自律神経が整いやすくなるので軽めのジョギングやウォーキングも取り入れてみましょう。
炎天下での運動は熱中症の危険もあるので、涼しい時間帯を選んだり、帽子を被ったり服装にも気をつけて行うようにしてください。
そろそろ備えておきたい!熱中症の原因と対策方法【おすすめサプリメントもご紹介】
オフィスや部屋の中と外の温度差に注意
夏バテは自律神経の乱れによって起こりやすくなります。
クーラーで冷え切っている部屋から気温の高い屋外へ、頻繁に出入りしていると夏バテになるリスクがあります。
だからといって冷房の効いた部屋に一日中いるのも倦怠感の原因にもなるので、屋内で過ごすときは上着を羽織ったりひざ掛けを用意したりして冷え対策をしましょう。
食事とサプリメント
食事やサプリメントで内側からも夏バテの対策が出来ますよ!
– 自律神経の材料になるたんぱく質
– 糖質のエネルギー代謝に必要不可欠なビタミンB1
– ストレスがかかる場面で特に消費されるビタミンC
– 汗で流れ出たミネラル(鉄分・カルシウムなど)
などを食事やサプリメントから摂って不足を防ぎましょう。
その中でも特に大豆や豚肉に多く含まれているビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に必要不可欠な栄養素で不足すると疲労感を感じやすくなるため、日常からしっかり意識して摂る必要があります。
また、アルコールの摂取量が多い人はビタミンB1が多く消費されるので、必要量がさらに増えます。
これはアルコールの体内での分解の過程でビタミンB1が消費されるためです。
サプリメントや主食をビタミンB1の多い玄米にする、豚肉を食事に取り入れるなど、残暑も栄養面での夏バテ対策をしっかり行いましょう。
食事を用意することが出来ない場合はサプリメントやプロテインを活用するのもおすすめです。
まとめ
– 夏バテの主な症状には「倦怠感や食欲不振・不眠・浮腫み・消化不良」がある
– 適度な運動に取り組むことで自律神経をケアすることに繋がる
– 屋内と屋外の寒暖差がある場合は屋内での冷え対策を万全に
– 食事やサプリメントで身体の内側からのアプローチを
– 自律神経の材料になるたんぱく質や汗で失いやすいミネラルなどを補給
年々夏が長くなってきているような気がするぐらい、毎年残暑が厳しいですよね。
外側と内側と両方からアプローチをすることで、夏バテの予防や対策に繋がります。
是非サプリメントも有効活用してくださいね!